ヘアケア

こどもの頭皮マッサージが心と体にいい理由

こんにちは髪物語ラボです。

この髪物語ラボでは【美容を日常に♪】をテーマに美容全般に皆様のお役にたつ情報を発信しています。

是非最後までご覧になってください。

最近お子さんが「疲れてる?」「イライラしやすい」「寝つきが悪い」と感じる事ありませんか?

髪物語ラボ
髪物語ラボ
勉強も友達との関係も毎日しんどい…。

そんな時におすすめしたいのがやさしい頭皮マッサージ。なぜオススメなのかをご紹介していくので参考にしてくださいね♪

 

なぜこどもが疲れているのか?

  •  脳の疲労(情報の多さ、刺激の強さ)

今の子どもたちは、小学生でも日常的に情報にさらされています。学校での授業や宿題はもちろん、テレビ・スマホ・ゲームなど脳に入ってくる情報量はひと昔前の大人以上です。

特にSNSや動画コンテンツの早いテンポや強い光・音の刺激は脳を常に緊張状態にさせてしまうことも。

  •  人間関係のストレス

「子ども同士のトラブル」「先生との関係」など実は子どもも人間関係で心をすり減らしています。大人のように言葉にして発散することが難しく、内側に溜め込むお子さんが多いのです。

  •  身体の成長によるエネルギー消費

成長期の子どもは内臓や脳、骨や筋肉が発達中。目には見えませんが、じっとしていてもエネルギーを消費しています。これに勉強や運動が加わることで体の中は常にフル稼働状態になり、疲れやすいのです。

  •  環境への適応疲れ

季節の変わり目や、学年の変化・クラス替え・習い事の開始など、変化の多い時期は知らないうちに気を張っていることも。とくに4月〜7月は頑張っている反動で夏前にどっと疲れがでる子も少なくありません。

 

マッサージがもたらすメリット

勉強や習い事、人間関係など小さな体にもストレスがかかっているのは知っていただけましたか?子どもの負担を少しでも減らしてあげたくなるのが親心ですよね。

そんな時にオススメなのが頭皮マッサージ。

  •  集中力アップとリラックス

頭皮をほぐすことで血流がよくなり脳への酸素供給もスムーズに。勉強の前や後にマッサージをすると集中力を高めながら疲れもリセットできます。

  •  眠りの質を整える

夜なかなか寝付けないお子さんにも◎。副交感神経を刺激することで、眠りの質をやさしく整えます。

  •  親子のコミュニケーションが深まる

マッサージを通じて「気持ちいい?」「今日はどうだった?」と声をかける事で自然な会話が生まれ、信頼関係も深まります。

おうちで簡単!頭皮マッサージのやり方

  •  指の腹を使って、おでこの生え際に指をあて髪をかきわけるようにジグザグと頭頂部に向かって流していきます。
  •  耳周りを人差し指と親指でつつむように手をあてて、指の腹をくるくるさせながら頭頂部に向かって流していきます。
  •  後頭部の骨のでっぱりのすぐ下にあるくぼみに手をおき、頭を支えてあげゆっくり5秒かぞえましょう。最後に両手でやさしく包み込み深呼吸。「よく頑張ったね」「おつかれさま」などのコミュニケーションをとってあげると◎

 

 力をこめてするのではなくあくまでも指のタッチは優しく!

マッサージを親子の大切な時間に。

子どもの頭皮マッサージはただのリラクゼーションではありません。毎日頑張っている子どもの「心」と「体」に寄り添い、そっとエネルギーをチャージしてあげるやさしい時間です。

とくに今の子どもたちは、情報や人間関係、成長による変化など知らず知らずのうちにたくさんの疲れを抱えています。その疲れを受け止めてあげられるのは、1番近くにいる家族なのです。

ほんの数分でも毎日続けることで寝つきがよくなったり、親子の距離がもっと近づく…そんな嬉しい変化がきっと感じられるはずです。

親子のふれあいタイムとしてぜひ取り入れてみてくださいね!

 

是非今回の内容もお役に立てればと思います。

次回の投稿もお楽しみに〜♪

⇩サロン情報はこちら⇩

サロン情報