ヘアケア

その頭のガチガチ、実は食いしばりが原因かも?!

こんにちは髪物語ラボです。

この髪物語ラボでは【美容を日常に♪】をテーマに美容全般に皆様のお役にたつ情報を発信しています。

是非最後までご覧になってください。

朝起きた時、こめかみや頭の周りがガチガチに固まっていること、ありませんか?

髪物語ラボ
髪物語ラボ
昨日早く寝たのに疲れが全然とれないよ…

実はその原因「歯の食いしばり」や「歯ぎしり」かもしれません。

今回は食いしばりや歯ぎしりの原因や対策についてお話ししていきます。

是非参考にしてみてください。

気づきにくい「歯ぎしり・食いしばり」

私たちの顔や頭には「咀嚼筋(そしゃくきん)」と呼ばれる筋肉が多数あり、その中でも特にこめかみ(側頭筋)やエラのあたり(咬筋)は、強く食いしばる事で緊張状態が続きます。

この緊張が続くと、頭皮も引っ張られ、血流が悪化。

「なんとなく頭が痛い」「こめかみが痛い」「頭が締め付けられるような感覚」が慢性化することも。

⬛︎ なぜ気づかないの?

  •  多くの歯ぎしりは眠っている間に起きるため本人はもちろん気づきにくい。
  •  音がしない「グッと噛み締めるタイプ」はさらに見逃しやすい
  •  顎や頭のコリに“慣れてしまっている”ため違和感を感じにくい
  •  昼間も無意識に歯を接触させてしまう人も多い

気づかない間に顎に負担をかけ続け、やがて頭皮や側頭部の筋肉まで緊張が広がってしまうのです。

食いしばり・歯ぎしりが起きる原因とは?

「なぜ私は無意識に歯を噛み締めてしまうんだろう?」それには心と体、どちらの影響も関係しています。

① ストレスや緊張

現代人にもっとも多い原因がストレス。仕事、家事、育児、人間関係などで無意識に緊張が続くと体が「噛み締めて力を入れる」ことで自分を守ろうとします。

② 姿勢のクセ

スマホやパソコン作業で前傾姿勢が続くと、顎が下がりやすくなり、自然と上下の歯が触れやすくなることで食いしばりが起きやすくなります。

③ 噛み合わせや顎関節の不調

歯並びや噛み合わせの微妙なズレが就寝中の歯ぎしりを引き起こすことも。無意識にアゴがずれてそれを戻そうと筋肉が緊張するケースです。

④ 習慣化されたクセ

日中のなんとなく歯を接触させるクセも原因に。意識してみると、スマホや家事中に歯を噛み締めている方はとても多いです。

無意識のうちに症状が進んでいくのでしっかり自分でチェックすることも大事です。

簡単セルフチェック
  •  朝起きた時にアゴが疲れている
  •  詰め物や歯のかぶせ物がよくとれる
  •  歯がすり減ってきた気がする
  •  頬の内側に歯の跡がついている
  •  慢性的に頭が重い・こめかみが痛む

ひとつでも当てはまっている方は歯科で相談してみるのもオススメ。

ヘッドスパでゆるめる ガチガチ頭

食いしばりにより、咬筋(エラ)・側頭筋(こめかみ)・後頭筋などの筋肉が硬くなり、それが頭全体の血行不良や緊張に繋がります。

  •  まるで帽子をかぶっているような頭の重さ
  •  頭の皮膚が動かない
  •  集中力の低下・眠りの質の悪化

など知らず知らずのうちにさまざまな不調を引き起こしているのです。

そんな時に取り入れて欲しいのがヘッドスパ。固まった咀嚼筋や頭皮をやさしくほぐすことで、次のような効果が期待できます。

  1.  顔まわりの緊張をゆるめる
  2.  頭皮の血行が良くなり頭が軽くなる
  3.  自律神経のバランスが整い、睡眠の質がアップ
  4.  肩・首のコリ、目の疲れの軽減にも◎

特に食いしばりが強い人ほど側頭部や耳周りのマッサージが痛気持ちよく感じます。回数を重ねると、筋肉がほぐれて呼吸も深くなっていきます。

 

「なんとなく頭が重たい」「イライラしてアゴに力が入っているかも」

そんな時は体からのSOSかも。無意識の“クセ”には気づきにくいからこそヘッドスパでゆるめる週間を始めてみましょう!

是非今回の内容もお役に立てればと思います。

次回の投稿もお楽しみに〜♪

⇩サロン情報はこちら⇩

サロン情報