
こんにちは!髪物語ラボです。 この髪物語ラボでは【美容を日常に♪】をテーマに美容全般に皆様のお役にたつ情報を発信しています。 是非最後までご覧になってください。
今回は頭皮がにおう!?においの原因について解説!!していきたいと思います。こんな方にオススメ
普段から頭皮のにおいが気になる 頭皮のにおいの原因について知りたい
髪物語ラボ
オールシーズンで頭皮のにおいが気になる方もいますよね?
頭皮のにおいってふとした瞬間気になったり、一度気になるとずっと匂っているんではないかと考えるときもあるかと思います。 そのようなお悩みをもっている方はぜひ参考にしてみてください。
頭皮のにおいの原因

過剰に分泌された皮脂、フケを好んだ細菌が繁殖し頭皮のにおいの原因になります。 汗自体は無臭ですが皮脂と混ざりあうことによって上記のように細菌の繁殖を促しにおいのもとになります。 年齢を重ねていくと加齢とともに皮脂の分泌量が変化しにおいがきつくなることもあります。 体質によっても常在菌の種類が異なったり、皮脂の分泌量が異なったりするのでにおいの強さが異なる場合もあります。 ホルモンバランスの変化(思春期、更年期)などで皮脂の分泌を促しにおいの原因を引き起こすこともあります。
間違ったシャンプー方法

頭皮のにおいの原因でシャンプーの間違った方法も原因の一つとしてあげられます。 シャンプーの目的は【頭皮の汚れを落とす】ことです。 シャンプーが不十分だったり、雑に洗髪したりすると毛穴に詰まった皮脂汚れがとりきれずにおいの原因になります。 シャンプーするときは指の腹でしっかり頭皮をとらえてしっかりとかくイメージでシャンプーシャンプーしましょう。 シャンプー、トリートメントのすすぎもしっかりと丁寧に38度前後のぬるま湯で流してください。
食生活の乱れ

食生活の乱れも頭皮のにおいの原因につながります。 脂っこいものを摂取しすぎたり、高カロリーな食事など偏った食事をしていると皮脂の分泌を促しにおいの原因になります。 しっかりとバランスのとれた食事(野菜、果物、肉、魚)ミネラル、ビタミン、たんぱく質など普段の食生活を一度見直して改善していきましょう。 水分もこまめにとることで体内の老廃物の排出します。
生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れにより頭皮のにおいの原因につながる場合もあります。 不規則な生活(睡眠不足)、ストレス、過労でホルモンバランスの乱れ自律神経の乱れなどで皮脂の過剰分泌、頭皮のターンオーバーを乱したりして頭皮のにおいに影響します。 適度な運動をしたり、休日はゆっくりと過ごす、十分な睡眠をとるといった規則正しい生活スタイルを築くことが大切になってきます。 初めから全部をやっていくのは難しいと思うので一つずつ今日からできることから始めていきましょう。
頭皮においをどのように確認するか?

では、前述の頭皮の原因についてでしたが実際どのように確認するのか?をご説明します。 まず、ご自身の普段使用している枕がにおうか確認してみてください。 次に、普段のドライヤー時ににおうか確認してみてください。 次に、頭皮を触っ時にべたつきがあるか?確認してみてください。 以上今からでもできる内容になりますので是非参考にしてみてください。
まとめ
今回は頭皮が匂う!?頭皮のにおいの原因についてお話させていただきました。 オールシーズン頭皮のお悩みを抱えている方も多いかと思います。 今日からでも始めれる内容になるので健やかな頭皮を手にいれましょう。
是非この記事が皆様の参考になれれば幸いです。 最後まで髪物語ラボブログをご覧いただきましてありがとうございます。 次回の投稿もお楽しみに〜♪ ⇩サロン情報はこちら⇩
サロン情報