
こんにちは髪物語ラボです。
この髪物語ラボでは【美容を日常に♪】をテーマに美容全般に皆様のお役にたつ情報を発信しています。
是非最後までご覧になってください。

毎日お風呂にも入ってケアもしているのになんとなく頭がかゆい…そんな経験ありませんか?
症状の出方や深刻さはさまざまですが一度は経験されたことのある人が多いのではないでしょうか?
今回は頭皮のかゆみの原因や対策についてお話ししていきたいと思います!
是非参考にしてみてください。
合わないシャンプー・トリートメント

合わないシャンプーが引き起こす頭皮トラブル
- かゆみ、フケ 洗浄力が強すぎると、頭皮のバリア機能が壊れ乾燥する
- 赤み、ヒリヒリ 刺激の強い成分が合っていないサイン
- ベタつき、ニオイ 洗浄不足ではなく、実は皮脂の過剰分泌を招く反応かも
- 抜け毛 慢性的な刺激が毛根に影響している場合も
これらのトラブルを起こす原因は強力な洗浄成分のラウリル硫酸Na/ラウレス硫酸Naが入ったシャンプーやシリコン(ジメチコンなど)が入っているものです。
ラウリル硫酸Na/ラウレス硫酸Naは皮脂を取りすぎてしまうため、乾燥やかゆみの原因に。
シリコン(ジメチコンなど)は髪の手触りはよくなるが毛穴詰まりや頭皮トラブルに。
他にも香料・着色料・防腐剤はかぶれの原因になるので乾燥肌の人は特に注意しましょう。
- アミノ酸系洗浄成分を選ぶ
- ノンシリコンor低刺激処方
- 保湿成分配合
- エイジングケア対応のシャンプー
肌と同じように頭皮も個人差が大きいパーツです。ご自分に合うヘアケア剤がわからない時は担当のスタイリストさんに相談してみてくださいね。
皮脂バランスの乱れ

皮脂=ベタつきやニオイの原因、と思われがちですが本来は頭皮を守る大切なバリア。
ただし【多すぎても・少なすぎても】トラブルの原因になります。
皮脂が少ない場合は乾燥・かゆみ・フケ・つっぱり感。皮脂が多い場合はベタつき・ニオイ・かゆみ・毛穴の詰まり(抜け毛の原因にも…)
皮脂バランスが崩れる原因は??
- 加齢:40代以降、皮脂の分泌がゆるやかに減少します。
- ホルモン変化:更年期やPMS時期の影響でバランスが乱れやすくなる。
- 洗いすぎ:過度な洗髪は必要な皮脂まで奪ってしまいます。
- ストレス、睡眠不足:自律神経が乱れ皮脂分泌に直結。
- 脂質、糖質の多い食事:皮脂が過剰に出やすくなる。
このバランスが崩れると乾燥・皮脂量の増加につながります。
乾燥した頭皮は穴があいたバリア

先ほど説明した通り皮脂が少なくなると頭皮は乾燥している状態に。乾燥した頭皮は穴があいた「バリア」状態!真夏の紫外線や春や秋に多くなるアレルギー物質の影響をうけやすくなってしまいます。
頭皮も肌を同じ!乾燥がトラブルの元になるのでしっかりケアをしましょう!
- やさしく洗う
ぬるめ(36〜38℃)のお湯でやさしく予洗いしたあと頭皮にやさしいアミノ酸系シャンプーで洗いましょう。
- 洗った後はすぐ乾かす
濡れたまま放置すると水分が蒸発してより乾燥が進みます。根元から風をあててしっかりかわかしましょう。
- 頭皮にも保湿
頭皮用のローションや化粧水を使ったり、乾燥がひどい場合はホホバオイルなどオイルを使用するとよいでしょう。
- 頭皮マッサージで血行促進
優しく指の腹でマッサージをします。定期的にヘッドスパを受けると血流もよくなりGood!
雑菌が増えると…

乾燥とは逆に皮脂が多くなってしまった場合、雑菌が増えやすく皮膚炎を引き起こしてしまいます。「部分的にベタつく」「夕方には頭皮が臭う」などのお悩みを持つ方には、こんなケアがオススメ。
ケアの基本は「取りすぎない、詰まらせない」
- スカルプケア用シャンプー
毛穴の汚れを落としながらも刺激の少ないものを選ぶ。
- 洗い方を見直す
ぬるま湯で2〜3分しっかり予洗いをします。シャンプーを手のひらで泡立て、指の腹でやさしくマッサージをするように洗いましょう。
- コンディショナーは頭皮につけない
毛穴詰まりの原因になるため、髪の中間〜毛先にだけつけるようにしましょう。
- 整髪料は夜に必ず落とす
疲れた日はそのまま寝てしまいたい気持ちも分かりますが、スタイリング剤が皮脂と混ざると酸化し、ニオイやかゆみの原因に。
皮脂が多い=汚れている、ワケではありません。皮脂は髪と頭皮を守る天然の保護膜。大切なのは「落としすぎない、詰まらせない」こと。
皮脂バランスの重要性

頭皮の皮脂は、多すぎても少なすぎてもトラブルのもと。かゆみ、フケ、ニオイ、抜け毛…そんな悩みの裏には皮脂バランスの乱れが隠れていることが少なくありません。
顔のお肌を同じように頭皮にもちょうどいいバランスがあります。年齢や生活習慣と共に変化する頭皮に合わせたケアをすることで美しい髪を健やかな頭皮を守る事ができます。
皮脂バランス以外にもストレスや疲れなどからくる炎症反応で痒みが出る場合もありますので定期的にサロンでケアしてもらうことも重要です!
是非今回の内容もお役に立てればと思います。
次回の投稿もお楽しみに〜♪
⇩サロン情報はこちら⇩